新設:2019-01-23
更新:2022-11-13
新亀島橋
撮影:2018-12-11
新亀島橋親柱(西詰北)
欄干(北側)に大川をのぼる廻船をモチーフ
新亀島橋 案内碑
霊岸島交差点信号
撮影:2018-03-16
千代田橋親柱(東詰北)
撮影:2018-03-16
案内碑 (中央区案内碑)
新亀島橋
新亀島橋が初めて架けられたのは 明治15年(1882)3月 長さ15間(約27メートル) 幅3間(約5.4メートル)の木橋であったと記録されています。その後 大正15年(1926)3月に関東大震災後の復興事業により鋼桁の近代橋として架け替えられ 幅も15メートルと3倍近くに広がりました。
新亀島橋の名前は この橋の下流に位置し 元禄の時代から架かる亀島橋に対して新の字を冠し 新亀島橋と名が付けられました。
茅場町側の橋詰付近は 昭和の初め頃まで亀島町と呼ばれており その昔 瓶を売るものが多かったことに由来し瓶島町がその起こりといわれています。江戸時代には町奉行配下の与力たちの屋敷が並び また亀島川に臨む亀島町は水運を活用していたであろう米穀問屋が多い町でした。
新川側は 菱垣廻船や樽廻船が往来し 上方から来る下り酒と呼ばれる酒を扱う酒問屋で賑わいを見せ「江戸新川は酒問屋をもって天下に知られ」と言われるほどでした。
時代は平成となり 亀島川の耐震護岸整備の一環として生まれ変わった新亀島橋は 地域と亀島川の歴史な関わりを基調として 「廻船」をモチーフにデザインされました。「歴史と文化を後世に伝える架け橋」として 江戸情緒をたっぷり取り入れ 各所に浮世絵風の意匠を凝らしています。
橋梁の諸元
建設年次:平成7年8月
橋 長:30.5m
有効幅員:15.0m
車道: 9.0m
歩道: 3.0m×2
形 式:鋼床版ラーメン橋
平成9年9月
中央区
補 足
新亀島橋の東方にある交差点の名称は「霊岸島」と称されており、新亀島橋を西方に進むと千代田橋を経て 「さくら通り」に達する