新設:2018-11-09
更新:2022-11-13
縁起・沿革
撮影:2016-01-06
名 称
臨済宗円覚寺派 竹林山貞昌寺別院
所在地
神奈川県横須賀市桜が丘1-10-17
開 創
伝 建武2年(1335) 名称を「吸江庵」とし、当「貞昌寺別院」の西側斜面中腹に建立
開 山
南山士雲禅師 (鎌倉円覚寺11世)
開 基
石渡源左衛門
再 興
寛文3年(1663) 名称を「吸江庵」から「貞昌寺」に改め堂宇を建立
再興開基
向井将監正方
移 転
安永3年(1774) 向井将監政香と住職・天州和尚が貞昌寺の現在地に移転
別院の創建
昭和59年(1984)
本 尊
阿弥陀如来三尊
案内板 (大津行政センター市民協働事業・大津探検くらぶ案内板)
貞昌寺別院(臨済宗)
本尊は阿弥陀如来三尊で、昔は根岸の南光山明動院の本尊であり、鎌倉時代の作といわれています。明動院は火災で焼失しましたが、阿弥陀如来は難を逃れ、ともに消失した塔頭(下寺)の正観寺は再建されて同寺の本尊となりました。
後に、正観寺は廃寺となり、同寺の住職を兼務していた貞昌寺に百有余年、仮安置されていました。
昭和59年、桜が丘の造成に伴い、数奇な運命をたどられた如来は、観音・勢至ともに貞昌寺別院に祀られました。
貞昌寺は大津村を知行し幕府の船手奉行であった向井将監正方が母の菩提を弔うため再建した寺で、古くは吸江庵といい、当別院の敷地にありました。
大津行政センター市民協働事業・大津探検くらぶ
補 足
向井将監正方夫妻墓が吸江庵の裏山にあったとすると、吸江庵は現貞昌寺別院の敷地ではなく、別院西側の崖下か崖中段辺りにあったとする方が解り易い。現別院所在の山と向井将監正方夫妻墓があった将監山の間は谷戸となっている。現別院の敷地はNTTドコモとKDDIの電波塔が建つほどの高地である。
貞昌寺別院裏の20mほどの崖下には、道路を挟んで、貞昌寺の南方に当たる貞昌寺公園があり、公園からは樹木の上に電波塔上部が見える。なお、別院から貞昌寺公園へ直接行く道はない。
参考Webサイトほか
貞昌寺 本サイト
貞昌寺別院 横須賀市サイト
貞昌寺 横須賀市サイト
「横須賀市文化財調査報告書 第41集」 2005年3月 横須賀市教育委員会刊