新設:2018-12-19
更新:2022-11-13
海運橋親柱
撮影:2018-11-23他
案内板 (中央区教育委員会案内板)
海運橋(かいうんばし)親柱
所在地 中央区日本橋1-20先
日本橋兜町3先
海運橋は、楓(もみじ)川が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。江戸時代初期には高橋と呼ばれ、橋の東詰に御船手頭向井将監(しょうげん)忠勝の屋敷が置かれたので、将監橋とか海賊橋と呼ばれていました。御船手頭は幕府の海軍で、海賊衆ともいっていたためです。
橋は、明治維新になり、海運橋と改称され、同8年に、長さ8間(約15m)、幅6間(約11m)のアーチ型の石橋に架け替えられました。文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁栄し、橋詰にあった洋風建築の第一国立銀行とともに、東京の新名所となりました。
石橋は、関東大震災で破損し、昭和2年鉄橋に架け替えられました。このとき、2基の石橋の親柱が記念として残されました。鉄橋は、楓川の埋立てによって、昭和37年撤去されましたが、この親柱は、近代橋梁の遺構として、中央区民文化財に登録されています。
平成6年3月
中央区教育委員会
補 足
- 楓川が埋められた跡に 首都高速都心環状線が建設され、その下 海運橋があった場所の東詰には「海運橋」 西詰には「かいうんはし」の海運橋親柱が設置されている
東詰親柱の左側面に タテ2行書で「紀元二千五百三十 五年六月造」と彫られている
- 親柱(東詰)から東へ 細い道路を挟んだ みずほ銀行兜町支店(日本橋兜町4-3)の西側外壁に「兜町歴史地図」パネルが掲げられ 同南側外壁に「銀行発祥の地」碑がある
- 親柱(西詰)の西側で 昭和通りと首都高速環状線の間にある南北650mの道路(日本橋1丁目18番・日本橋郵便局裏~日本橋3丁目15番・八重洲通りの久安橋)は 「江戸・もみじ通り」の愛称で呼ばれている 往時の楓(もみじ)川と紅葉川に因んで中央区が設定したもの
向井将監忠勝上屋敷跡は コチラへ 本Webサイト
参考Webサイトほか
中央区民文化財24 海運橋親柱 東京都中央区役所サイト
『江戸・東京の川=中央区の川』(一)~(五) 中央区立京橋図書館「郷土室だより」
紅葉川と楓川 "大江戸歴史散歩を楽しむ会"サイト