新設:2019-03-31
更新:2022-11-13
高橋
撮影:2019-02-27
JR八丁堀駅B4出入口(手前右は西詰北親柱)
鍛冶橋通り(二重橋前~永代橋西)が亀島川を渡る場所に架けられている橋が「高橋」で 橋名の読みは「たかばし」と濁る
しかし 4箇所の親柱に記された橋名は漢字のみ 橋名は漢字と仮名が半々であることが多いのに 何故か漢字のみとは
江戸期には「高橋」が亀島川に架かる最下流の橋であったため 上流にある亀島橋まで船が往来できるよう 橋脚の高い橋を架けたことが橋名「高橋」の由来という
「亀島橋」際の案内板によると 亀島橋より下流左岸を将監河岸と称していた
「高橋」西詰北の親柱
「高橋」から上流の「亀島橋」を望む
「高橋」東詰北親柱
高橋北東児童遊園
高橋南東児童遊園
「高橋」東詰南の新旧親柱
「高橋」から下流の「南高橋」を望む
「高橋」西詰南親柱から
下流右岸(鉄砲洲通り沿い)を望む
八丁堀と新川(元霊岸島)を結ぶ 現役の「高橋」 は昭和59年(1984)3月に竣工したもの
東詰南の旧親柱は 大正8年(1919)に架け替えられたコンクリート製アーチ橋の親柱と考えられているらしい
東詰南の交番前から南方(亀島川河口方向)に延びる道路を 「リバー通り」と中央区が愛称を付け 標識も設置している
「高橋」下流右岸の亀島川緑道および
旧桜川河口(中央右に凹んだ処)を望む
参考Webサイト
中央区 ここに歴史歴史あり(60) 亀島川「高橋」の旧親柱-中央区観光協会特派員ブログ
東京の橋:高橋